研究留学 準備編~アメリカでの銀行口座
アメリカの銀行口座
カード社会のアメリカでは、現金がなくても日常の買い物ができてしまいます。
しかし、アパート、保育園、自動車など高額な支払い、などなど、いまだ小切手が活躍する場面があります。小切手を使う必要がある方は、アメリカの銀行口座の開設は必須でしょう。
しかし、アパート、保育園、自動車など高額な支払い、などなど、いまだ小切手が活躍する場面があります。小切手を使う必要がある方は、アメリカの銀行口座の開設は必須でしょう。
かつて、住所やSSN(ソーシャルセキュリティーナンバー)がないと口座開設が出来ないという情報が散見されました。しかし、投稿時点ではSSNなし、住所が決まる前(ただしATMカードの郵送先は必要)、の段階でも開設できています。
4大銀行の内、GainesvilleではBank of AmericaとWELLS FARGOの支店をよく見かけます。
三菱UFJ銀行の子会社で、日本での口座開設/日本語対応が可能なUnion Bankは魅力的です。でも、残念ながらGainesvilleに支店やATMはありません。出金はデビットカードのcash back(スーパーで買い物のついでに、レジでお金を引き出せる)などで対応し、ATMの利用を少なくするなどで対応することも。
日本と異なるアメリカの銀行の特徴として、
- checking口座(小切手などの決済用。利子はつかない)とsaving口座(貯蓄用。利子はつくが現在は低利)の違い
- 口座維持手数料がかかる。一定額以上の預金残高で無料に
- 他行のATM使用料が高く、出金可能額が少ない
- 夫婦連名での口座(joint 口座)としての開設が可能。一つの口座でカードが二枚もらえる
- ATMカードがデビットカードとして使える
- スマホアプリが便利。個人間の送金が簡単。小切手の入金も可能
- 窓口で英語対応に困っても、電話回線を利用して日本語通訳を付けてもらうことも可能(Bank of Americaで対応経験あり)
などがあがります。
研究留学において最も重要なお金について。
家族の人数・給与の有無・奨学金の有無など、各ご家庭で状況は大きく異なると思います。自分が体験または見聞きした内容ですが、個人の感想として参考にしていただければと思います。
また、ブロックチェーンなどの新しい技術の進歩により、今後数年で海外送金は大きく様変わりすると思いますが、投稿時点での情報としてご理解ください。
コメント
コメントを投稿